4月7日ー11日にポルトガルのアヴェイロで開催されたCoastal Dynamics 2025に参加しました.研究室からは,M2の山本が口頭発表を行いました.英語での質疑の難しさを痛感しました.次はもう少し答えられるように頑張ります.最終日のtechnical visitでは,ポルトガルの中でも海岸浸食が激しい場所を実際に見に行きました.写真の場所では約10mの崖ができていました.
発表とtechnical visitで訪れた海岸の写真です.



4月7日ー11日にポルトガルのアヴェイロで開催されたCoastal Dynamics 2025に参加しました.研究室からは,M2の山本が口頭発表を行いました.英語での質疑の難しさを痛感しました.次はもう少し答えられるように頑張ります.最終日のtechnical visitでは,ポルトガルの中でも海岸浸食が激しい場所を実際に見に行きました.写真の場所では約10mの崖ができていました.
発表とtechnical visitで訪れた海岸の写真です.
だんだん気温が高くなり,そろそろ半袖が必要になるのではないか,,,と思っています.
ついこの前まで満開だった桜も,気づけば葉桜になりつつあり,春の短さを感じます.
先日の大掃除後に歓迎会を実施しました.予定では2時間だったはずですが,気づけば3時間ぐらい滞在していました笑
とても楽しいひとときで,掃除の疲れも吹き飛びました!
大掃除しました.
長年封印されていた扉が,先生のおかげで開きました.
院生部屋も綺麗に(?)なりました.
今年度もがんばります!!!
こんにちは.海岸工学研究室のM2です.
直近の1週間は,新年度に向けたデータ整理と計算機の復旧作業に追われる日々を過ごしています.
データ整理をしながら,今年一年はいろいろなことがあったなと感じます.
来年度は積極的にホームページを更新しようと考えています!(去年も同じことを書いていました….)
大学院の修了式でした.西野さん,山田君,おめでとう!
コロナも明けて,国内も海外もあちこち行けましたね.
西野さん,紫紺賞おめでとう.学部と2冠,素晴らしいです.
今日は,関西大学大学院の修了式でした.天候にも恵まれ,華やかな式でした.
今年から写真スポットが設置され,思い出に残る写真を撮ることができました.
関西大学での学びを大切にし,これからも頑張りたいと思います.
海岸研では,素敵な先輩・後輩たちにも恵まれ,本当にこの研究室を選んで正解だったと心から思います.
みなさま,本当にありがとうございました.
今日,8名の学部生の配属が決まりました.3年連続で1巡目で定員ジャストで決まりました.
心が痛む出来事がありましたが,学生の意思が最優先される配属方法なので,どうしようもなかったです.
M2:3名,M1:2名,B4:8名の13名体制です.3年連続で彦根荘に行く予定です.
卒論7編,修論2編,署名・捺印しました.今年も朝日が眩しかったです.
2/17(月)と18(火)に卒論の発表会が,2/18(月)と19(火)に修論の発表会があります.
海岸研の学生の発表スケジュールは下記のようです.
海岸工学研究室卒論・修論概要
2/17(月) 第4学舎4103教室
11:00 上久保 海底勾配と消波工の断面形状の影響を考慮した統一的なラフネスファクターの検討
11:10 黒田 DualSPHysicsを用いた補強土壁盛土材の吸出し現象の数値解析
2/17(月) 第4学舎4102教室
13:50 足立 定点カメラによる観測画像を用いた汀線自動認識アルゴリズムの開発
14:00 神永 気候変動を考慮した海岸保全施設整備計画におけるリアルオプション分析の有用性の検討
2/18(火) 第4学舎4103教室
9:50 上原 大阪湾におけるBi-LSTMを用いた高潮水位時系列の予測手法の開発
10:00 吉田 北西太平洋における海流再解析データを用いた波浪ブイ漂流予測の精度検証
10:10 川崎 現地調査に基づくサンゴの有する二酸化炭素吸収機能定量化の試み
2/19(水) 第4学舎4201教室
14:00 西野 九州西岸で気象津波を引き起こす気象要因分とその再現計算
14:20 山田 DualSPHysicsを用いた越流津波による海岸堤防の洗掘被災過程の数値解析
日の出とともに修士論文の印刷が完了しました.今までの努力が報われるかのように太陽が笑ってら.