4月7日ー11日にポルトガルのアヴェイロで開催されたCoastal Dynamics 2025に参加しました.研究室からは,M2の山本が口頭発表を行いました.英語での質疑の難しさを痛感しました.次はもう少し答えられるように頑張ります.最終日のtechnical visitでは,ポルトガルの中でも海岸浸食が激しい場所を実際に見に行きました.写真の場所では約10mの崖ができていました.
発表とtechnical visitで訪れた海岸の写真です.



4月7日ー11日にポルトガルのアヴェイロで開催されたCoastal Dynamics 2025に参加しました.研究室からは,M2の山本が口頭発表を行いました.英語での質疑の難しさを痛感しました.次はもう少し答えられるように頑張ります.最終日のtechnical visitでは,ポルトガルの中でも海岸浸食が激しい場所を実際に見に行きました.写真の場所では約10mの崖ができていました.
発表とtechnical visitで訪れた海岸の写真です.
2024/11/5 ~ 2024/11/8に開催された第71回海岸工学講演会・前日シンポジウムに参加・発表してきました!!
前日シンポジウム,”気候変動適応におけるリアルオプションを考慮した沿岸まちづくり”のセッションでは安田教授のご発表がありました.
新たな知識を多く獲得でき,良い機会になりました!
海岸工学講演会では,安田教授,院生2名,昨年度学部を卒業された社会人1名が発表しました.
この記事を書いている私も発表者です.6月の海外発表を経て,あまり緊張しないと意気込んでいたのですが….めちゃくちゃ緊張しました笑
反省すべき点も多々ありましたが,それも踏まえ,来年の海岸工学講演会に挑みたいと考えています!
こんにちは.6月中旬にベルリン (ドイツ) 開催された18th International SPHERIC Workshopに参加しました.
海岸工学研究室からはM2の山田さんと,M1の上田が口頭発表を行いました.
もちろん,英語で発表を行う必要があるため,めちゃくちゃ練習しました!
ほんとに良い経験となりました!!
発表の様子です
質疑の様子です...緊張しました.
12月の22日、23日に第12回巨大津波災害に関する合同研究集会が関西大学梅田キャンパスにて開催されました。
海岸研究室からはM1の福井君、友田君の2名が参加し、口頭発表を行いました。
22日は発表のあとに懇親会が開催されました。他大学の先生や学生たちとも交流でき、楽しいひとときとなりました。
コロナ予防で、各料理が個パックになっている、新しいカタチのバイキングスタイルでした。
安田先生とM1,M0の学生で横須賀で開催された海岸工学講演会に聴講しに行きました.
興味のある講演は真剣に聴講し,発表のテクニックや自分たちの研究にも使えそうな知識を習得しました.
下村君の卒論の内容を発表しました(by 安田).
講演会の合間に,主に横須賀観光を楽しみました.
横須賀バーガーや横浜中華街,軍艦巡りなど4日間でたくさん楽しみました.
延泊して鎌倉観光でもして帰ったら?と安田先生から言われましたが,満喫しすぎて疲れたので断念しました.
3月に実施したサンゴへの軽石の影響調査の結果について,沿岸域学会の研究討論会で報告しました.琉球大学工学部においてオンサイトで安田が発表しました.